【ブログ】ヘッダーロゴを作るならLOGASTERがおすすめ。その使い方を徹底解説!

ブログ関連
スポンサーリンク

副業ブロガー、まるをです

ブログを運営する上で重要な【自サイトのロゴ】

自分のブログの顔となる部分ですので、それなりにオシャレなロゴを作りたいですよね

そして作るならなるべくお金はかけたくないというのが本音でしょう

そこで今回はお金をかけずにオシャレなロゴを作ることができる、LOGASTER(ロガスター)というサイトについて紹介していきたいと思います

簡単に作成手順についても画像付きで説明しますので、よければ参考にしてみて下さい

それではいってみましょう!

スポンサーリンク

ロゴ作成手順

ロゴタイトルの入力

ということで、早速ロゴ作成手順について見ていきたいと思います

まずは下記よりホームページへ移動し、【ロゴを作成】ないし【無料でお試し】を押しましょう

Start & Grow Your Business With The ZenBusiness Platform
Start a new business today for

https://www.777logos.com/

or grow your existing business with the ZenBusiness platform. Get to your first dollar faster without the stress.

すると【ステップ1 ビジネスタイプの選択】という画面に進みます

ここで自分のロゴの名前について入れていきます

【会社名】と書かれている所に、自分で考えたロゴの名前(ブログタイトル)を入れましょう

右下に小さく【スローガンを追加】というのがありますが、

これはいわゆるサブタイトルのようなものであり、特に必要なければ何も入力しなくてOK

【ビジネスタイプの選択】では、自分のブログの系統に最も近いものを選択しましょう

今回は仮でこのように作ってみます

選択し終えたら【次へ】を押します

ロゴデザインの選択

ステップ2はロゴデザインの選択です

ステップ1で選択した情報を基に、コンピューターが自動的にロゴを作成してくれます

物凄くたくさんのサンプルがあるので、気に入ったものを探しましょう

今回は右上のロゴを選択してみます

選択したら【次へ】の隣にある【ロゴデザインの編集】を押しましょう

ロゴデザインの編集

ステップ3のロゴデザインの編集では、赤枠【レイアウト】という部分を選択することで、絵と文字の位置関係などを調節することができます

例えば

こんな感じだったり

こんな感じにしたりできます

自分のイメージに最も近いものを選択しましょう

選んだら【次へ】を押します

ロゴの保存

ステップ④のロゴの保存で、デザインの最終確認をします

赤枠の部分のロゴデザインから、イメージに近いカラーを選択しましょう

もしデザインを変えたかったり、最初からロゴを作り直したかったら、赤枠の下にある【ロゴデザインの編集】【他のロゴを選択】からやり直すことができます

選択を終えたら【保存】を押してください

アカウントの作成

これでロゴの作成は終わりましたが、作ったロゴをダウンロードするにはアカウントを作成する必要があります

無料で作れるのでご安心ください

メールアドレスパスワードを入力し、【アカウントを作成】を押しましょう

ロゴのダウンロード

アカウントを作成すると、ロゴのダウンロードが可能になります

作成したロゴをクリックしてみましょう

赤枠【ロゴファイルをダウンロード】を押すことでダウンロードできます

お金を払いたくないなら一番上の無料のものを押せばOKですが、以下の注意点があります

  • ロゴのサイズが小さい
  • 右側に透かしマークが入る

実際にダウンロードしたものを見てみましょう

これは僕のサイトの実際のロゴですが、やはり小さい感は否めないし右側にlogaster.comと透かしが入ってしまいます

ただ透かしに関しては画像をトリミングすれば無くせるので、実質大きさの問題だけかと思います

なので、

まるを
まるを

小さくたって全然問題ない!無料だし!

という人は無料で作っちゃいましょう

もし大きさを妥協できないなら、有料の方で作るといいと思います

僕は有料版で作ったことが無いので紹介できませんが、無料版よりは確実にいいものができると思います

スポンサーリンク

まとめ

LOGASTERでのロゴの作り方は以上になります

凄くシャレたロゴを作れるかと言ったら違うかもしれませんが、無料でしかも手軽かつそこそこオシャレなロゴならば作ることが可能です

ロゴ作成に悩んでいるなら、一度試してみてはいかがでしょうか

以上、まるをでした

それではっ

コメント

タイトルとURLをコピーしました